真琴をネットで買うなら

TOPページ | 前のページ | 次のページ

ラ・ラ・ラ・LOVE&JOY パラパラSUPER BEST!
価格: 1,800円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1
DDRで使われていた事もあり、かなり有名な曲のベスト盤です。
私は主に運転中にかけていますが、かなりノリノリなので危ないです(笑)
様々なリミックスが収録されており、同じ曲でも雰囲気が違うので、飽きません。
ご購入を考えておられる方々は、買って損はないですよ。
最後に一言・・・最高です!!
Best Selection
価格: 2,625円 レビュー評価:5.0 レビュー数:5
今だに代表曲の「LOVE&JOY」が、
色んなとこで使われたり流れたりしてる木村由姫ですが、
もしも聴いてみようとする人がいるならば、
このCDが最もお薦めですね、間違いなく。
シングルは全て発売順に収録されてますし、
その他に数曲オマケで入ってます。
シングル以外の曲でも良いのが結構ある歌手なので、
これで良いと感じたらオリジナルアルバムも聴いてみるといいかも。
たった3枚しかありませんし。

この人は普通に歌が上手いですが、声も良いです。
張りが良くてハッキ
川本真琴
価格: 2,854円 レビュー評価:4.5 レビュー数:15
とてもいいアルバムです。

自分は七尾旅人が好きで、ひょんなことから川本真琴とのつながりを知り(シングル「ブロッサム」)、気になって購入しました。

・・・というか
1997年当時リアルタイムでこれを購入しましたが、あまり聴かずに売却した記憶があります。

改めて聴き直してみたのですが、独創的な歌詞にメロディ、弾き殴られるギター、この人が当時ポップアーティストとして日本の音楽業界に受け入れられていた事実はなかなか興味深いと思います。

例えば、最近のjpopで彼女に類似するアーティストは・・・
ザ・カメラテスト 初モノギャルはアソコもお尻も・・・ [VHS]
価格: 15,540円 レビュー評価: レビュー数:
エースをねらえ!(4)「弾丸サーブお蘭!」「赤いバラの挑戦」 [VHS]
価格: 3,990円 レビュー評価: レビュー数:
300ピース 高橋真琴 スワン 300-199
価格: 1,575円 レビュー評価: レビュー数:
108ピース 高橋真琴 乙女座の少女 108-338
価格: 1,050円 レビュー評価: レビュー数:
300ピース 高橋真琴 パリジェンヌ 300-198
価格: 1,575円 レビュー評価: レビュー数:
東方三月精 Strange and Bright Nature Deity (3) (角川コミックス)
価格: 1,575円 レビュー評価:4.5 レビュー数:6
萃香と文と紫が出てきて三月精がドロワーズ!
第2部はこれにて終了だとか。第1部が欲しいんですけど書店では売ってないですよね?

見どころはもちろんドロワーズ!え、違いますか。
三月精の弾幕戦ですかね?kwskは購入して自分の目で確かめようね!

あと非想天則のアレとコレが同じものにしか見えないです。

ちなみに東方を一も知らない素人にはオススメできない。全く楽しめないと思うので。
最低でも主要キャラ位は知ってて当然って本なので。

興味を持った方は買ってあげてく
クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった
価格: 1,575円 レビュー評価:4.5 レビュー数:26
 SIerとして仕事をしていながら、実はクラウドを余り意識していなかった。だから、クラウドのイメージぐらいはあっても、SaaSやEC2といった用語が何を意味しているのかさっぱり分からなかった。日常業務に追われて、このようなパラダイムシフトをぽっかりと見逃していたのだ。

 本書では、クラウドの概略、そしてグーグルやアマゾンの取り組みを軸に、ヤフー、オラクル、マイクロソフト、オラクル、IBM、インテルといった企業がどのようにクラウドに取り組んでいるかを要領よく示している。シンプルながらツボを押さえた本になっている。執筆者に素直に賛辞を送りたい。
今さら聞けないクラウドの常識・非常識 (新書y 223)
価格: 798円 レビュー評価:4.0 レビュー数:2
著者は既にクラウドに関する本を書いているが、新しく、しかもお安く、お手軽なので、こっちを選んだ。流石に既にこの分野の調査をしているだけあって、それほど深い内容ではないものの、関係する幅広い情報を網羅しており、要点もよく整理されて、とても読みやすくまとまっている。

クラウドとは何か、なぜ脚光を浴びているのか、どのようなサービスが広まっているのか、米国巨大企業が提供するクラウドの特徴、迎え撃つ既存主要IT企業の戦略、クラウドを支えるデータセンター、国産企業の対応、ユーザ企業の声、通信インフラについてなど、なかなか見えにくい一面を含めて多角的な視点からクラウドの本質に迫っ